
Takeshi DOMOTO
Windows版なら排他モードが使用できるのが国内サービスで唯一無二で、かなり音質がよいです。 そのかわり、収録曲が乏しく、公式提供のプレイリストの質も悪く、全体的にUIが最悪です。 特に、海外のアーティスト名や曲名がカタカナで表示されてソートがめちゃくちゃになる問題の解決方法は存在しません。 Androidアプリでの使用を考えた場合、他サービスと比較して優位性は特にありません。
17 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

S H (SH)
HEOS(NR1200)を使用しており、ネットワーク経由で直接再生できる点に満足しています。 Spotifyでも同じような使い方ができたので代替になります。 Amazon Musicなどでは、スマートフォンやPCからBluetooth経由で転送、という意味不明だったので、直接再生できる点が特に嬉しいです。 その一方で、外出先でスマートフォンで再生していた音楽を帰宅後にNR1200へ切り替えようとすると、機器が見つからないのはデフォでしょうか。 NR1200のHEOSボタンを押すことでQobuzアプリに表示されるものの、再生中のプレイリストが表示されなくなるのもデフォのようですね。 その結果、プレイリストを再度最初から再生するか、続きを探して再生する必要があり、User Experienceが残念。 検索した音楽をまとめてプレイリストに送れないのも残念。例えば「桜」という検索で引っかかったものを全部プレイリストに、とか。

Tomohiro Yonemichi
アプリを開いてもいないのに、モバイルデータを1日で勝手に数百МB通信されるので困ります。モバイル通信を無効化出来るようにして欲しいです。かなり怒りを感じます。3日で2GB以上勝手に通信されたので、NETGUARDと言うソフトでモバイル通信をブロックし、使わない時はログアウトする事にしました。 モバイルアプリは週末のドライブ時ににダウンロード済の曲の再生だけに使っています。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました